定例の「次は何を買おうかリスト(配当貴族銘柄編)」のアップデートを行いました。
配当貴族銘柄とはご存じのとおり25年以上連続銘柄を続ける企業のこと。
そして取り上げた銘柄は、S&P500配当貴族指数を構成する銘柄。
すなわち、
① S&P500指数の構成銘柄であること
② 25年以上、連続で増配していること
③ 時価総額が30億米ドル以上であること
④ 1日当たりの平均売買代金が500万米ドル以上であること
尚、今回以下の表中黄色で色づけた3銘柄を新たに追加しています。
・エリー インデムニティー (ERIE)
企業概要
イリー・インデムニティー(Erie Indemnity Company)は保険会社。共同保険会社であるイリー・インシュアランス・エクスチェンジの管理に従事する。全額出資の子会社や運営するフラッグシップ・シティ・インシュアランスを通じて、損害保険事業を手掛けるほか、自動車、住宅、生命、事業などの保険も米国で販売。(ブルームバーグより)
・エバーソース エナジー (ES)
企業概要
エバーソース・エナジー(Eversource Energy)は公益事業持株会社。子会社を通じて、 米国コネティカット州、ニューハンプシャー州、およびマサチューセッツ州西部で電力サービスを提供する。コネティカット州で天然ガスの販売も手掛ける。(ブルームバーグより)
・ファクトセット リサーチ システムズ (FDS)
企業概要
ファクトセット・リサーチ・システムズ(FactSet Research Systems Inc.)は金融情報会社。アナリスト、インベストメント・バンカー、その他金融専門家に対して経済・金融情報を提供する。複数の情報提供社からのデータを単一のデータベースにまとめ、オンラインで配信する。分析データ、ファンダメンタル・データなどを扱う。(ブルームバーグより)
エリー インデムニティー (ERIE)は36年連続、エバーソース エナジー (ES)は25年連続、そしてファクトセット リサーチ システムズ (FDS)は26年連続増配中となっています。
まずこちらは配当利回り順のリストとなります。
202503-1.png)
トップ10の中で我々になじみのある銘柄と言えば、先月同様1位のアルトリア(MO)、シェブロン(CVX)と言ったところでしょうか。
ちなみにアルトリアの配当利回りは2月末より下がったとは言え7.1%と相変わらず高いものの、万年不人気のこの銘柄の場合決して異常値とは言えないというか平常水準にあることには留意する必要があります。
続いて紹介するのがこちらのリスト。
202503-2.png)
こちらはトータルリターン(10年)が市場平均(SP500)に連動する代表的なETFであるVanguard S&P 500 ETF(VOO)のトータルリターン12.44%を超える銘柄のみをピックアップしています。
トータルリターンとは
トータルリターン(Total Return)とは、一定期間内に投資商品への投資から得られる総合収益を指します。
これにはキャピタルゲイン(譲渡益)だけでなく、再投資された分配金(インカムゲイン)などが含まれます。
こうした利益の合計額を投資コスト(購入価格)で割ってパーセンテージで表すことが多く、総収益率ともいいます。
トータルリターンは、投資信託の運用成績を表す際に用いられます。
分配金を全て再投資したと仮定し、ある一定期間の分配金込みの基準価額の騰落率を年率で表します。
(SMBC日興証券HPより)
全17銘柄を見るとやはり高配当と高成長は両立しない、というセオリーを垣間見ることのできるリストとなっていますが、唯一の例外が第7位、配当利回りが3.1%のアッヴィ(ABBV)。
昨年11月、12月とランク外となっていたこの銘柄ですが、第4四半期決算発表の内容が好感されたこともあり1月に返り咲き、2月に続き今回もランクインとなりました。
そのアッヴィが1月31日に発表した直近2024年第4四半期決算は前年同期比増収(+5.6%)減益(-22.6%-調整後1株利益)となったものの、1月6日公表の事前予想利益は上回りました。

また今期2025年通期予想(調整後1株利益)は以下のとおり12.12ドル~12.32ドル(※2025年中に発生予定の仕掛研究開発費およびマイルストーン費用は含まず)と対前期比で20%~22%増を見込んでいるばかりか、米国ヒュミラの独占販売権喪失からわずか2年目に純収益がこれまでのピークを上回ると見込んでおり、明るい展望が提示されたと言えます。

さらに、
2029年までの年平均売上高成長率が1桁台後半になるとの見通しを維持したこと、
そして、
ロブ・マイケル最高経営責任者(CEO)がアナリストとの電話会議で、残りの10年間は重大なネガティブイベントがなく、「少なくとも今後8年間は成長への明確な道筋がある。」と述べたことで今後も期待できそうです。
それにしても相変わらずアッヴィ以外で利回りが3%を超えている銘柄はないわけで、やはりいいとこ取り、つまり、
25年以上連続増配を継続しつつ利回りが高いにもかかわらず株価も順調に上昇している銘柄はなかなか存在しない。
という現実を表すリストとも言えるのではないでしょうか。
ただそんな中でもこうやって毎月リストを愚直にアップデートすることで、いつの日か2019年にアッヴィを初めて購入した時のように、連続増配+株価上昇+高利回りのいわゆる二兎取りならぬ三兎取り銘柄に新たに出会える日が来る、と信じています。
インカムゲイン銘柄のパフォーマンスが市場全体のそれに劣後することを否定する気は毛頭ありませんが、いかなる相場環境にあっても、さらにとりわけトランプ関税によって景気後退が現実味を帯びている現在のような状況において長きに渡り増配を継続してきた銘柄が投資家に安心感を与えていること、これだけは確かです。
何はともあれ本リストが皆さんの銘柄選びの参考になれば幸いです。
(本リストを妄信しての投資にあたってはくれぐれも自己責任でお願いいたします。)
よろしければ応援クリックお願いします。
にほんブログ村