銘柄研究

早稲田学習研究会(5869)買い増しの理由

小中学生向けの集団指導塾等を運営する早稲田学習研究会 (5869)を買い増ししました。

【上場】2023.12

【特色】小中学生向けの集団指導塾『W早稲田ゼミ』を北関東軸に展開。高校生向け集団塾、個別塾も

【単独事業】ゼミ74、ハイ19、ファースト個別7 <23・3>

【堅 調】開校3。集団塾は主力の小中学生堅調。役員退職金の繰入減額2億円が利益押し上げ営業増益。25年3月期は開校3~4。賃料、採用費膨らむが授業料値上げ寄与し小幅増益。配当性向50%以上基準。

【上 場】調達1・3億円は埼玉、栃木への開校資金に。上場で社会的信用高めて採用効果狙う。未開拓な小学校低学年向けの新コースを今春開設、顧客確保を早期化。

【業種】 他個人サービス・製品 時価総額順位 52/118社

【比較会社】4720 城南進学研,2179 成学社,9778 昴

(会社四季報より)

今回の100株購入で合計500株ホルダーとなりました。

購入理由ですが、ズバリ配当利回り。

今期配当予想は、当期純利益を前期比10.5%減の960百万円と予想しているにもかかわらず配当性向を上げる(49.7%⇒58.5%)ことで前期の1株当たり52.80円から4.2%増配の55.00円を予定している。

約定単価ベースでの予想配当利回りは5%超えの5.1%と超魅力的。

と書くと、

「いやいや配当利回りってあなた、スリーエム(MMM)の大減配で懲りてないの? ましてや60年以上増配を続けていたスリーエムとは違い去年の12月に上場したばかりの、いわば海のものとも山のものともわからない銘柄でしょ?」

スリーエムが54%減配を発表⇒売却決定 で銘柄検討中現地時間の5月14日、スリーエム(MMM)が配当のお知らせをリリースしました。 その内容は以下のとおり。 3M取締役会は...

という指摘が出ようかと思います。

もちろんいくら単細胞の当方とて学習能力はある。(苦笑)

この銘柄は借入金ゼロの無借金経営と財務内容も良い。

もちろん少子高齢化が進む我が国日本でこの業界は限られたパイの奪い合いの状況。

成長性を言う観点から見れば疑問符が付くことは百も承知。

買い増ししたとは言えこの銘柄が株式資産全体に占める割合は0.5%にも満たない。

単細胞なりにリスクは十分認識しているつもりです。

(成長性に疑問符が付く業界に身を置く銘柄への投資にあたってはくれぐれも自己責任でお願いいたします。)

よろしければ応援クリックお願いします。
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です