早いもので当方が実質的にリタイアしてからまもなく3年が経とうとしています。
早いもので、と書きましたが1年目、2年目に続きこの1年も本当にあっという間でした。
毎日が淡々と平々凡々と過ぎているからあっという間と感じるのかもしれませんが。
昨年2年経過時に続き、リタイア後3年を迎えるにあたりこの1年を振り返ってみたいと思います。
まず家計面。
生活資金残高については、60歳から年金支給開始の65歳までの5年間の生活資金をあらかじめ確保していたわけですが、その残高はほぼ予定どおり減少している状況。
それもこれも毎年赤字垂れ流しの日本政府と違い、我が家には極めて有能な妻という名の財務大臣が鎮座ましましているわけで、その意味では領収証の提出等のプレッシャーを感じながらも妻には感謝感謝、頭が上がりません。
次に投資ですが、ありがたいことにこちらは想定以上。
毎月チャリンチャリンと入金する配当金は米国株・日本株を中心に優良配当銘柄に愚直に再投資中。
その結果トランプ関税発動により4月2日以降大幅に資産を減らしているにもかかわらず、1年前と比較すれば米国株・日本株を合わせた株式資産の残高は前年同期の1億6百万円から1億1千9百万円へと増加しています。
もちろん株価は日々変動するわけで、この残高は一瞬の金額であり砂上の楼閣であることは百も承知。
そして残高(ストック)も大事なのですが、リタイア後より重要となるのは配当収入(フロー)。
その年間配当収入は円安の追い風もあり、2024年は初の400万円突破となりました。
続いて日々の生活ですがこちらは2年経過時に比べ一部改善&反省点が。
リタイア前に想定していた生活、つまり、
・ブログ作成・銘柄研究を含む株式投資
・ガーデニング(野菜作りと草取り・芝刈り)
・ウォーキング(1日1時間15分程度)
の3本柱は予定どおり継続中。
このうちウォーキングは以前は雨天、特に冬場雪天時はさぼっていたのですが、現在は家の中を歩き回ることにより体調不良時を除くほぼ毎日1万歩を達成できています。
それもこれも家が(一部リフォーム済とは言え築50年と古くはあるが(汗))そこそこ広いという田舎ならではのメリットのお陰。
これが例えばマンション住まい等だったらとても実行できなかったでしょう。
一方反省点はやはり冬場の活動。
ご存じのとおりこちらは新潟では冬場は雪に閉ざされるため、ガーデニングが一切できない。
特に今年は久しぶりの寒波複数回来襲の大雪で家に閉じこもることが多かった。

すると元来怠け者の当方の場合、結局テレビやNHKプラス、TVer、ネットをだらだらと見てしまう。
テレビは相変わらず新潟で毎日再放送されているドラマ相棒を見続けているありさま。
しかもここ最近加齢により記憶力が著しく衰えており、例えばシーズン18の2回目、つまり再放送の再放送を見ても毎回新鮮、、、(汗))
結局2年目とまったく変わっていない、進歩がない。
これじゃいかん。
とは思っているですが。
ただそうこうしているうちにようやく庭仕事を開始できる季節となった。
ということで精神衛生上も冬季の過ごし方は真剣に反省しなくてはいけませんが、
生活のために働く必要はなく、好きな時に好きなことをして暮らしている、暮らせている。
つまり自らが時間をコントロールできる生活を送れている。
という意味では決して悪い生活ではない、というか幸せなリタイア生活を送れている。
わけで、あらためて株式投資を続けて来て本当に良かったと思っています。
(相棒の再々放送視聴にあたってはくれぐれも自己責任でお願いいたします。)
よろしければ応援クリックお願いします。
にほんブログ村
ゆっくりとした優雅な時間をお過ごしですね。
せっかくの時間とお金ですから、奥さまとご一緒でもお一人でも、グルメや名所旧跡、四季を楽しみにもっと旅を楽しまれてはいかがでしょう。
ウィニングチケットさん
おはようございます。
確かにおっしゃるとおり、もっともっと旅に出かけなければと思ってはいるのですが。
その点Xを拝見するとウィニングチケットさんは本業がありながらグルメに飲み会に競馬にと充実した生活を送られているようで素晴らしいと思います。