日米欧、世界の先進国はリーマンショック以降、そろって低金利政策を続けてきました。
しかし、ここにきて好調な経済を背景に米国は利上げに踏み切り、現時点では来年も3回程度の利上げを見込んでいますし、EUも欧州中央銀行(ECB)が量的金融緩和策の縮小を決めたことが先般報道されていました。また独自通貨ポンドを持つ英国も先日利上げを発表しています。
すると最近になってネットや新聞などの記事に「米国金利の上昇期待から高配当銘柄の妙味が薄れてきたため、株価が下落。」的な内容をみかけるようになってきました。
我々米国株投資家はここ数年は金利をあまり意識することなく米国株に投資していたわけですが、米国において来年以降も利上げが複数回続いた場合金利もにらみながら投資をする必要が出てきました。
とここまで書けば、タイトルの問題の○に入る言葉はおわかりでしょう。(えっ、わからん?(汗))
正解は
私はドル預金の金利が米国株の配当利回りより高くなった場合、いつでも米国株投資から手を引く覚悟があります。
となります。
ただ厳密にはこれでは少々言葉足らずで、実際はドル預金の金利が手取りベースで5%より高くなった場合をイメージしています。
よって正確には、
私はドル預金の金利が手取りベースで5%より高くなった場合、いつでも米国株投資から手を引く覚悟があります。
となるのですがこれだと○の総数が18個に対して19個になってしまい、さらに○が必要となってしまうためこのタイトルは断念しました、、、(って大して変わらん、、、)
以上は当方のように残りの投資期間がそれほど長くは取れず、米国株投資をアーリーリタイアのための手段としており、具体的にリタイア後の年間必要生活費(注:妻未承認)を設定しているという条件下での結論です。
さらにキャピタルゲイン投資家であればそもそも配当など眼中にないわけで、金利など気にしていない人が多いのではないでしょうか。
ただ米国株投資をする上で、インカムゲインかキャピタルゲインか、長期投資か、デイトレードのような短期投資か、にかかわらず株価に影響を与える金利動向はチェックする必要がある、これだけは普遍でしょう。
実は上記は2017年に書いた旧ブログ記事の抜粋です。
約5年の歳月を経た現在、当時と驚くほど状況が酷似していることに気がつきました。
で、今でも思いは変わらないのか?
つまり、
ドル預金の金利が手取りベースで5%より高くなった場合、いつでも米国株投資から手を引く覚悟があるのか。
自身に問うてみました。
その答えですが、
もはやその覚悟はありません。
もちろん現在の年齢を考えればよりリスクを抑えた投資をすべきであり、同じリターンが得られるのであればある意味元本保証されている債券に投資すべきであることは百も承知。
ただ自分にとって株式投資は何よりの趣味となってしまった。
一生投資を続ける気持ちが強くなってしまった、というかもはや株式投資を止めることなどできない。
これが5年の歳月を経た心境の変化であり現在の偽らざる気持ちです。
(金利上昇時の株式投資継続にあたってはくれぐれも自己責任でお願いいたします。)
よろしければ応援クリックお願いします。
にほんブログ村
なおびとさんには珍しいキャッチーなタイトルに、まず!
答えを読んで、!!
リンク記事の日付に!!!
最終決定?に、ホッ!?
みずほさん
おはようございます。
今回の記事はそだおさんからのリクエストにお答えしたものです。
当時はブログをなんとか有名にしようと一生懸命気を引くタイトルを考えていたものです、、、(苦笑)
こんばんは
この記事です。
掲載ありがとうございます。
2017年、5年前になるのですね。
この頃から正直者さんのブログを見るようになりました。
まんまと気を引くタイトルに引っかかったわけですね(笑)。
ドル預金の金利が手取りベースで5%より高くなった場合だったのですね。
状況は刻々と変わりますから考え方も変わるのが当然で、
前にそう言っていたからと言って、その通りにしないといけないとは思いません。
が、米国金利が上昇すると米国債やドル預金に乗り換える人も出てくるのかな?とは思います。
金利から目が離せませんね。
そだおさん
おはようございます。
旧ブログはもはや存在しないのですが、PCの中に原稿がたまたま保存されていました。
今回の記事掲載で過去の自分の考えと現時点の考えとを比較することってとても重要だとあらためて思いました。
その意味でそだおさんに大感謝です。(そして記事のネタを提供していただいた、という意味でも、、(笑))
大感謝ありがとうございます。
正直者さんにはいつもお世話になっておりますので、少しでもお返し出来たらうれしく思います。
過去の考えと比較することで新しいお考えが浮かびましたら、ご披露くださいませ。
私を始めコメンテーターの皆さんがあれこれ書き込んでくださると思います。
それを読むのがまた楽しみです。