早速ですが以下のとおり2025年1月末時点の米国株の実績を公開します。
評価(=含み)損益の表示は100%と表示されていれば時価は購入価額の2倍、200%であれば3倍になっていることを示しています。
ご覧のとおり時価総額合計(円)は116,486,526円、前月比マイナス7,800,149円(-6.3%)となっています。
月末ベースでは昨年3月以降1億円超えをキープしているものの前月比では大幅な減少(涙)。
尚、月末時点のドル円レートは154.81円。
前月末は157.90円であり3円程度の円高ということで、真の実力を表すドルベースでの金額(※現預金を含む)は前月の787,123ドルに対し752,448ドルと4.4%の減少となっています。
銘柄個々の動きは以下のとおり。

尚、1月はブロードコム(AVGO)の売却、そして売却資金でのデリバティブ市場の運営を行うCMEグループ(CME)とチョコレート大手のハーシー(ズ)の購入を行っています。



ブロードコム、CMEグループ、ハーシー(ズ)を除く20銘柄のうち前月に対し増加(株価が上昇)した銘柄が12に対し、減少(株価が下落)した銘柄は8銘柄。
前月比でマイナス9.6%と大幅に減少した主な理由ですが、一つは月末時点ではブロードコム売却で得た資金をすべて投資に回さ(せ)ず一部(約41,000ドル)をキャッシュとして保有していたから。
そしてもう一つが税金。
今回運よく取得価額に対して6.5倍となったブロードコムの売却益に対して20.315%の税金が取られてしまった。
今回の件で再認識したこと、
それは税金という偉大なるコストの存在。
20.315%の課税は当たり前と言えば当たり前なのですが、多額の売却益にめったに遭遇しないインカムゲイン投資家にとって今回の税額は結構ショックでした。
その意味でNISAという税制優遇制度がいかに偉大な制度であるかを再認識することになりました。
もちろんインカムゲイン投資家として今後も業績、特に営業キャッシュフロー等の稼ぐ力が確かな優良配当銘柄への投資、そして保有を愚直にかつ淡々と継続する姿勢になんら変わりはありませんが。
(本リストを参考にしての銘柄選定にあたってはくれぐれも自己責任でお願いいたします。)
よろしければ応援クリックお願いします。
にほんブログ村
記事と関係ありませんが、この度の大雪は大丈夫でしたか。
こちらは今までの経験(居住5年)を超えてよく降り、積もりましたが 1日に一度雪かきをすればかききれる量なので、助かりました。
戸建てじゃないので駐車場だけだし。
風が強く吹雪くから飛ばされそうでしたが。
車通勤の人が多いので道路の融雪装置(水が出る)は大事なインフラです。日本海地域はどこもあるのかな?豪雪地帯は降雪に追いつかないでしょうが。
みずほさん
こんにちは。
ご心配頂きありがとうございます。
大昔の大雪時代を知っている人間にとってはそれ程でもなかったのですが、最近小雪に慣れ切ってしまっていたので日々の除雪はやはり気が滅入りました。
ただものすごい運動量なので健康にはよいかもしれません。(苦笑)
こちらも消雪パイプがあるので本当に助かります。もしなかったら、と考えると背筋に冷たいものが走ります、、、、