12月18日、「ホンダと日産自動車が経営統合に向けた協議入り。」との報道が飛び込んできました。
持ち株会社を設立し、傘下に両社がぶら下がる形で調整中であり、将来的に三菱自動車が合流することも視野に入れるとのこと。
現在ホンダの買い増しを続けている当方ですが、今回の報道で今後の買い増しを即中止することにしました。
正直ホンダホルダーからしてみれば、日産と経営統合することでのメリットがまるで見えない、いや現時点ではデメリットしか見えない。
それは業績面から見ても明らか。
ちなみに以下は今期2025年3月期の両社の業績予想ですが、日産は急速な業績の悪化から下方修正し営業利益率はわずか1.2%。
しかも当期利益は「合理的な算定が困難であるため、”未定”。」ということはおそらく赤字転落でしょう。
そんな企業と一緒になってなんのメリットがあるのか?
もちろん日産にホンダにはない技術があれば話は別ですが、ハイブリッドしかり電気自動車(EV)しかり、そんな技術は見当たらない。
台数だけを見れば800万台となり世界3位グループに躍り出るわけですが、規模が大きければよいというものではない。
それはフィアットやクライスラーなどを経営統合してきたステランティスが苦境に陥っている状況を見ても明らか。
巷で言われているとおり、今回の経営統合はホンダによる経営不振の日産の救済であり、ホンダにとってみれば”百害あって一利なし。”と言わざるを得ない。
もしこれが経営統合ではなく、日産の法人格が消滅するホンダによる日産の買収または吸収合併であれば話は違っていたのですが、、、
ここからは教科書的な話になりますが、経営統合とは新たに持株会社を設立し、既存の会社が新会社の子会社になることであり、一般的なメリットは独立性・自主性の維持。
すなわち各会社が元々持っていたブランドや企業文化を維持できることであり、従来の会社から大きな変化をさせたくない場合に使用される手法。
それが故にデメリットとして、例えば金融部門等同じ部門が重複しがちになり組織が複雑化する可能性がある
つまり大きな変化には期待できないということであり、今の日産が今の、つまりゾンビ日産のまま、ホンダの資産を食いつぶしながら生き延びる可能性が高い。
ただ当方一縷の望みをかけて即売却はしません。
その望みとは、
・交渉の末今回の経営統合が破談となること。
・(可能性は限りなく低いが)金融部門の統合を含む重複部門の統合、大規模リストラ等を実施すること。そしてそのために持株会社の経営権を実質的にホンダメンバーが握ること。
ということで、日々膨らみ続ける含み損を抱えながら(汗)、交渉の行方を注視したいと思います。
(いわゆるババ(日産)を掴んでしまった銘柄への投資にあたってはくれぐれも自己責任でお願いいたします。)
よろしければ応援クリックお願いします。
にほんブログ村