定例の「次は何を買おうかリスト(配当貴族銘柄編)」のアップデートを行いました。
配当貴族銘柄とはご存じのとおり25年以上連続銘柄を続ける企業のこと。
そして取り上げた銘柄は、S&P500配当貴族指数を構成する銘柄。
すなわち、
① S&P500指数の構成銘柄であること
② 25年以上、連続で増配していること
③ 時価総額が30億米ドル以上であること
④ 1日当たりの平均売買代金が500万米ドル以上であること
尚、今回今回新たに追加、削除した銘柄はありません。
まずこちらは配当利回り順のリストとなります。
202505-1.png)
トップ10の中で我々になじみのある銘柄と言えば、相変わらず1位のアルトリア(MO)、シェブロン(CVX)と言ったところでしょうか。
ちなみにアルトリアの配当利回りは4月末と同じ6.9%と相変わらず高いものの、万年不人気のこの銘柄の場合決して異常値とは言えないというか平常水準にあることには留意する必要があります。
続いて紹介するのがこちらのリスト。
202505-2.png)
こちらはトータルリターン(10年)が市場平均(SP500)に連動する代表的なETFであるVanguard S&P 500 ETF(VOO)のトータルリターン12.82%を超える銘柄のみをピックアップしています。
トータルリターンとは
トータルリターン(Total Return)とは、一定期間内に投資商品への投資から得られる総合収益を指します。
これにはキャピタルゲイン(譲渡益)だけでなく、再投資された分配金(インカムゲイン)などが含まれます。
こうした利益の合計額を投資コスト(購入価格)で割ってパーセンテージで表すことが多く、総収益率ともいいます。
トータルリターンは、投資信託の運用成績を表す際に用いられます。
分配金を全て再投資したと仮定し、ある一定期間の分配金込みの基準価額の騰落率を年率で表します。
(SMBC日興証券HPより)
全18銘柄を見るとやはり高配当と高成長は両立しない、というセオリーを垣間見ることのできるリストとなっており、配当利回りが3%を超える銘柄は3.5%の17位アッヴィ(ABBV)のみという状況となっています。
4月末時点ではネクステラ・エナジー(NEE)も3%を超えていたのですが、今回トータルリターンが12.5%と再びランク外となってしまいました。
ちなみに当方も保有するアッヴィの直近の決算ですが、4月25日に発表した直近2025年第1四半期決算は前年同期比増収(+8.4%)増益(+6.5%-調整後1株利益)となり、4月3日公表の事前予想利益2.34ドル~2.38ドルを上回りました。

また関税等事業に影響を及ぼす可能性のある貿易政策の変更は反映されてはいないものの、今期2025年通期見通し(調整後1株利益)を以下のとおり前回予想の11.99ドル~12.19ドルを上方修正し、12.09ドル~12.29としています。

さらに決算発表でCEOであるロバート・マイケル氏は以下のとおり発言しており、長期的に見て期待が持てそうです。
「我々のビジネスの基盤は強固であり、パイプラインの進展と戦略的投資により見通しを強化し続けている。我々が進めている進捗に基づき、アッヴィは長期的に良好な位置にある。」
「アッヴィは既に米国でのプレゼンス構築に50億ドル以上の資本を投資している。また、肥満治療などの新規分野への進出を支援するため、今後10年間で100億ドル以上を米国に投資する計画がある。」
それにしても配当利回りが3%を超えている銘柄は1銘柄しかないわけで、やはりいいとこ取り、つまり、
25年以上連続増配を継続しつつ利回りが高いにもかかわらず株価も順調に上昇している銘柄はなかなか存在しない。
という現実を表すリストとも言えるのではないでしょうか。
ただそんな中でもこうやって毎月リストを愚直にアップデートすることで、いつの日か2019年にアッヴィを初めて購入した時のように、連続増配+株価上昇+高利回りのいわゆる二兎取りならぬ三兎取り銘柄に新たに出会える日が来る、と信じています。
インカムゲイン銘柄のパフォーマンスが市場全体のそれに劣後することを否定する気は毛頭ありませんが、いかなる相場環境にあっても、さらにとりわけトランプ関税によって景気後退が現実味を帯びつつある現在のような状況において長きに渡り増配を継続してきた銘柄が投資家に安心感を与えていること、これだけは確かです。
何はともあれ本リストが皆さんの銘柄選びの参考になれば幸いです。
(本リストを妄信しての投資にあたってはくれぐれも自己責任でお願いいたします。)
よろしければ応援クリックお願いします。
にほんブログ村
おはようございます。
アッヴィを購入された年の2019年の正直者さんのプログ記事を
見返してみました。
ちょうど旧プログからこの新プログにお引越しした頃ですね。
懐かしいなぁ。
アッヴィはあの頃はずっと配当利回り5.0%を超えた高配当株でしたね。高配当で連続増配と二兎を追うものは一兎も得ずにならないか?大丈夫か?と思いつつ、当時、アッヴィをちょっとずつちょっとずつ賞与が出る度に恐る恐る買い増ししていたのを思い出しました。結果は大正解でしたが。ここまでしっかり株価も騰がり増配も続くとは当時は夢にも思いませんでした。
アッヴィちゃんとは出会えたのは正直者さんのプログのおかげです。きっかけを与えていただきありがとうございました。
次の銘柄も期待しています(笑)
https://naobito.net/naobitolist20191231/
ウィニングチケットさん
おはようございます。
過去のブログの紹介ありがとうございます。ほんと懐かしいですねぇ。
買い増しし続けたのはウィニングチケットさんの先見の明であり、金を始めその後の投資でも成功されておりほんと素晴らしいです。
いつか第二のアッヴィに出会えるその日まで、この記事のアップデートを続けて行きます。
今は不人気のペプシコをコツコツ買い増しています
メロリンさん
おはようございます。
PEPは直近の決算を見てもわかるとおり現在非常に厳しい状況にあるわけですが、連続増配年数しかり優良銘柄であることは疑いないわけで、こういう時に売ってしまうか、買いを続けるかで将来の結果が大きく違ってくる、と考えています。
https://naobito.net/earnings-release-pep-20251q/
こんばんは
ウィニングチケットさんがご紹介されている、2019年12月末時点の次は何を買おうかリスト。
忌まわしい思い出が蘇ってきました。
ここで私は、リストNo.2のRDSBを選んでしまいました。
その結果がこれです。
https://naobito.net/dividend-decrease-rdsb-20200430/#google_vignette
。゚(゚´Д`゚)゚。
このリスト公開の直後、コロナが日本を襲い大混乱となりました。
あぁ、ABBVを選んでおれば、、、
(´;︵;`)
くよくよくよくよ
そだおさん
おはようございます。
うわーーーーーーーーーっ、忌まわしい過去をーーーーーー!。
ほじくりかえしてくださいましたね。そうそう、そだおさんも被害者でしたね。
ただRDSBはその後SHELとなり、再び増配の道をひた走っています。
またあくまで当方の場合ですがNISA枠で少額ですが愚直に保有を続けており、現在は含み益状態となっています。(もちろん言い訳です、、、)